コンタクトレンズ

当クリニックで取り扱いのあるコンタクトレンズの一覧です(令和6年3月18日更新)。取り扱いのあるコンタクトレンズに関しては全てコンタクトレンズ指示箋の発行が可能です。

※コンタクトレンズは高度管理医療機器です。

1日使い捨て

シード シード® 1dayPureうるおいプラス
シード® 1dayPureうるおいプラス 乱視用
シード® 1dayPureうるおいプラス マルチステージ
シード® Eye coffret 1day UV M
シード® AirGrade 1day UV W-Moisture
CooperVision® マイデイ®️
マイデイ® トーリック
マイデイ® マルチフォーカル
アルコン プレシジョン ワン®
プレシジョン ワン® 乱視
デイリーズ® アクアコンフォートプラス™ マルチフォーカル
ボシュロム ボシュロム アクアロックス® ワンデー UV シン
ボシュロム アクアロックス® ワンデー UV シン マルチフォーカル
J&J ワンデー アキュビュー® トゥルーアイ®
ワンデー アキュビュー® オアシス®
ワンデー アキュビュー® オアシス® 乱視用
ワンデー アキュビュー® モイスト® マルチフォーカル
ワンデー アキュビュー® ディファイン® モイスト®

2週間・1ヶ月交換

シード シード® 2weekPureうるおいプラス
シード® 2weekPureうるおいプラス乱視用
シード® AirGrade 2week UV W-Moisture
CooperVision® バイオフィニティ®
バイオフィニティ® トーリック
バイオフィニティ® マルチフォーカル
アルコン エア オプティクス® アクア 遠近両用
エア オプティクス® EX アクア
トータル フォーティーン®
ボシュロム ボシュロム アクアロックス®
ボシュロム アクアロックス® 乱視用
ボシュロム アクアロックス® 遠近両用
J&J アキュビュー® オアシス®
アキュビュー® オアシス® 乱視用
アキュビュー® オアシス® マルチフォーカル

ソフトコンタクトレンズ

シード クララソフト ファシル14

ハードコンタクトレンズ

シード シード® AS-LUNA
シード® UV-1

眼鏡

屈折異常(遠視、近視、乱視)、調節障害(老視)について適切な度数の眼鏡処方箋を発行いたします。


眼科疾患について

当クリニックの外来でよく見られる疾患についての簡単な解説です。


外眼部疾患

  • 眼瞼
    眼瞼炎、眼瞼縁炎、麦粒腫、霰粒腫、眼瞼内反症、眼瞼外反症、眼瞼下垂、睫毛乱生 他
  • 結膜
    結膜炎、球結膜下出血、瞼裂斑(炎)、翼状片、結膜弛緩症 他
  • 角膜
    角膜炎、角膜びらん、角膜潰瘍、角膜変性症、円錐角膜 他
  • 涙器
    急性涙嚢炎、慢性涙嚢炎 他
外眼部疾患は多彩ですが、最近はコンタクトレンズ装用者の増加等もあり、角膜疾患やアレルギーに起因する結膜炎の症例が多くなりました。

ドライアイ

涙液分泌量の減少、涙液成分や角結膜上皮層の異常により涙液層の安定性が低下する状態をドライアイと呼びます。コンタクトレンズ装用者やVDT作業従事者を中心に患者数は年々増加傾向にあります。

白内障

老人性白内障は高齢になれば誰でも罹患する疾患です。術式が確立し白内障手術用医療機器の著しい進歩等もあって、手術を躊躇する症例は少なくなりました。
若年で発症する例として代表的なのはアトピー性白内障です。他に外傷性、薬剤性、眼内炎症や全身疾患(糖尿病など)に伴うもの、放射線障害等が原因となる例もあります。眼内炎症や全身疾患に伴う白内障は急激に進行する例が多く、原疾患の治療経過によっては手術時期の判断が難しい症例もあります。
当クリニックでは手術設備が無いため、手術適応のある白内障の症例については全例関連病院や白内障手術専門クリニックへのご紹介となります。


緑内障

緑内障は日本での中途失明原因の第1位です。有病率も高いため(40歳以上で約5%)早期発見、早期治療が必須ですが、最近では会社の定期検診や人間ドック等での緑内障スクリーニング検査で異常を指摘され、早期に来院される方が多くなりました。眼底検査、視野検査等により診断は比較的容易であり、治療も主に緑内障点眼剤による眼圧の長期コントロールです。


開放隅角緑内障

開放隅角眼に視神経障害を伴うもので、高眼圧緑内障と正常眼圧緑内障があります。原因は不明ですがリスク因子はあります(緑内障の家族歴有り、近視眼、糖尿病、高血圧症、高齢者)。

閉塞隅角症・閉塞隅角緑内障

前房隅角の物理的閉塞があり、それに起因して視神経障害を伴うものを閉塞隅角緑内障と言います。閉塞隅角にもリスク因子はあります(加齢、遠視眼、白内障、眼内炎症の既往)。レーザー虹彩切開術施行後は開放隅角緑内障と同様に緑内障点眼剤による眼圧の長期コントロールです。進行した白内障に起因する症例では当然ながら白内障手術が優先されます。閉塞隅角症は眼圧測定等による経過観察が一般的ですが、将来的には急性閉塞隅角緑内障に対する予防措置(レーザー虹彩切開術、白内障手術)が必要です。
レーザー虹彩切開術未施行の例では、瞳孔を散大させる可能性のある薬剤(抗コリン作用薬剤、尿失禁に用いられるα作動薬等)の全身投与は原則禁忌となります。

網膜・硝子体疾患

加齢性黄斑変性症

黄斑疾患は種類が多いですが加齢黄斑変性症は代表的なものです。その名の通り加齢と共に患者数は増え、現在は中途失明原因の第4位となっています。原因は不明ですが、昔から喫煙指数(本数/日×年数)との相関が指摘されています。加齢黄斑変性症には萎縮型、滲出型の2種類があり、治療法が異なります。滲出型は急速に進行し視力低下の著しいタイプですが、いくつかの治療法(光凝固術、抗VEGF療法、光線力学的療法-PDT-など)があり、専門医療機関での加療が必要となります。萎縮型については有効な治療法はありませんが、進行が緩徐で急激な視力低下を来たすことはないため、サプリメント服用による経過観察例が多いです。

網膜血管閉塞症

網膜血管の閉塞部位の違いにより網膜中心動脈閉塞症、網膜動脈分枝閉塞症、網膜中心静脈閉塞症、網膜静脈分枝閉塞症に分類されます。当クリニックでは動脈閉塞症例は比較的稀です。加齢による動脈硬化性病変が最大の原因ですが、糖尿病・高血圧症等の生活習慣病の有る方では発症率が高く、若年者にも見られます。

糖尿病網膜症

糖尿病の放置により高血糖状態が長期間継続することにより、糖尿病性眼合併症として網膜症が発症します。病状の進行状態により単純型、前増殖型、増殖型に分類され、各々治療法が異なります。日本では緑内障に次いで中途失明原因の第2位となっています(成人後の失明原因では第1位)が、他の失明に至る疾患と異なる点は糖尿病の治療と自己管理により網膜症の増悪による失明を防げるということです。最近では重症例を見る機会は減りました。

網膜剥離

網膜剥離と言えば、網膜の裂け目から液状化した硝子体が入り込むことにより網膜が剥がれる裂孔原性網膜剥離が代表例ですが、他に重症の糖尿病網膜症で見られる牽引性網膜剥離もあります。いずれの症例も外科的処置が必要なため、速やかに専門医療機関へのご紹介となります。

他にぶどう膜炎やある種の血管炎等により網膜の下への浸出液貯留による滲出性網膜剥離は原疾患に対する治療が優先されます。

黄斑上膜(黄斑前膜)

網膜黄斑上に線維膜の形成されたものを黄斑上膜といいますが、進行すると網膜への牽引により黄斑に皺が生じ、視野中心部の歪みや視力低下を引き起こします。原因は硝子体の加齢性変化に起因するものが多いですが、他の眼内疾患や眼手術に続発するものもあります。無症状ながら健康診断で指摘され来院される方が多く、症例の多くは経過観察のみですが自覚症状の強い例では硝子体手術の対象となります。

脈絡膜疾患

ぶどう膜炎

炎症の起こった部位や程度により病名は色々です(虹彩毛様体炎、前部ぶどう膜炎、後部ぶどう膜炎、全ぶどう膜炎)。原因は多彩ですが一方で原因の特定できない症例も多いです。原因特定のために専門医療機関への紹介となる場合があります。原因の特定できた症例では原田病、サルコイドーシス、ベーチェット病、免疫反応(自己免疫疾患)が多く、他に稀ですが感染症(細菌、ウィルス、寄生虫)によるものも見られます。

その他

非常に稀ですが当クリニックでも脈絡膜への転移性腫瘍(全て肺癌)や脈絡膜原発の腫瘍(メラノーマ)の症例がありました。

眼窩疾患

外傷による眼窩壁骨折はよく見られますが、全ての症例で手術が必要になるわけではありません。ほとんどの例でしばらく経過をみながら手術の要否を決めますが、骨折部に眼筋が挟み込まれている例では手術を急ぐ場合もあります。

甲状腺眼症(バセドウ病)は眼窩内の脂肪組織や筋肉が炎症を起こすことによる症状です。複視や眼球突出で来院される方が多いですが、全くご本人の自覚が無くたまたま眼科外来で指摘される例もあります。甲状腺眼症は自己免疫疾患です。甲状腺機能亢進症と同一ではありません。

稀ではありますが眼窩内腫瘍の症例(原発性、転移性)もありました。